そろくま

スポンサーリンク
量子力学

【量子力学】中心力場内シュレーディンガー方程式を極座標(球座標)で解いて波動関数の一般解を導出する

中心力場(中心力ポテンシャル)内のシュレーディンガー方程式による粒子の運動の解析は、量子力学のメイントピックのひとつです。ここでは、シュレーディンガー方程式の変数分離に始まり、波動関数を求めるまでを順を追って解説しています。途中式も極力記述していますので、教科書を読む際の補助などにご活用ください。
物理数学

【物理数学】円筒座標経由で3次元ラプラシアンの極座標表示を楽に導出(途中式の省略無し)

本記事では、直交座標のラプラシアンを他の座標系に変換する方法を解説します。特に、円筒座標を経由して、より分かりやすく・より楽に3次元ラプラシアンを球座標(極座標)表示に変換する方法を紹介します。ラプラシアンの座標変換は、量子力学で、中心力ポテンシャル中でのシュレーディンガー方程式を解くために良く用いられます。
統計力学

【統計力学】固体比熱(3)デバイモデルで3次元結晶の比熱を求める

デバイモデルから低温領域での固体結晶の比熱の表式を導き出します。計算過程をなるべく詳しく書きました。
統計力学

【統計力学】固体比熱(2)アインシュタインモデル-量子論の導入-

本記事では、量子力学を導入したアインシュタインモデルを用いて3次元固体結晶の分配関数を求め、比熱を導出します。その後、高温・低温それぞれでの比熱の振る舞いを評価します。
統計力学

【統計力学】固体比熱(1)古典論からデュロン=プティの法則を導出する

本記事では、古典統計力学を用いて分配関数を求め、デュロン=プティの法則を導出する方法を紹介します。
アルゴリズム

【深さ優先探索】グラフの連結判定(AtCoderABC259 D問題解説)

Pythonでグラフの連結判定問題を詳細に解説します。グラフ理論・連結性判定に関する良問、AtCoderABCコンテスト259D問題を例に解説します。隣接行列・深さ優先探索の実装など得るものが多い問題です。
Raspberry Pi

【Raspberry Pi 4】ラズパイがインターネットに接続できない時の解決策

Rasberry Pi でネットに接続できず、ブラウザでWebページを開くこともできない。買ったばかりのラズパイが有線LAN(イーサネット)でインターネットに接続できなかった際に行ったすべての対処法を紹介します。有線・無線の接続不良を解決するヒントになれば幸いです。
アルゴリズム

【AtCoder】C問題をPythonで全制覇する(ABC042~099)【解説・分類】

本記事ではAtCoderABCコンテストC問題について、考え方とPythonでの解答を紹介しています。汎用的でシンプルな解き方を心掛けています。また、辞書的に利用できるよう、各問題に分類を記載しました。Ctrl + F で問題をキーワード検索できます。
Raspberry Pi

「Okdo Raspberry Pi 4 B 4GB スターターキット」ラズパイ購入~起動・OSインストールまで

AIカメラ作成のために、「Okdo Raspberry Pi 4 B 4GB スターターキット」を購入しました。本記事では、半導体不足で軒並みラズパイの品切れ状態の中でのラズパイ購入先の紹介や、初期セットアップから起動までの方法を紹介します。
機械学習

【CNN】バッチ正規化を導入した畳み込みニューラルネットワークを0から実装する(mnist画像識別・Accuracy98%以上)

バッチ正規化を導入した畳み込みニューラルネットワークを用いて、フレームワークを一切使用せずに、手書き文字の画像認識を98%以上の精度で達成する方法を解説します。mnist画像の読み込みから始まり、pickleによる重みの保存・ImageDataGeneratorによるデータ拡張の方法も解説しています。
スポンサーリンク